ボクシング選手は試合に向けて日々ハードなトレーニングをしています。
ボクシングのトレーニングではさまざまな要素の練習をしますが、そのなかでも特に大切なトレーニングはパンチ力強化、スタミナ向上の2つがあげられます。
今回は、
「どのようなトレーニングを行うとパンチ力は強化されるのか?」について、
「ボクシングに必要なスタミナ向上する方法はどのような方法があるのか?」について
という2つのテーマについて、香川県善通寺にあるトレーニングジムのWINGが解説をしていきます。
目次
- ボクシングのトレーニングの必要性と効果について
- ボクシングトレーニングを効果的にするには初動負荷トレーニング®
- 初動負荷トレーニング®は村田諒太選手も取り入れているトレーニング
- ボクシングトレーニングに最適!香川で初動負荷トレーニング®をするならWING
ボクシングのトレーニングの必要性と効果について
ボクシングをやっている人は、
・相手を倒せる強力なパンチを打てるようになりたい。
・攻め続けても、打たれ続けても倒れないスタミナをつけたい。
と思ってトレーニングをしている人が多くいるでしょう。
ここでは、それぞれの要素であるパンチ力・スタミナ向上についてお話をしていきたいと思います。
どのようなトレーニングを行うとパンチ力強化はされるのか?
パンチ力を強化するにはとにかく筋肉をつければ良いと思ってウエイトトレーニングばかりしているということはありませんか?
実はその力任せのトレーニングはパンチ力強化において効果的ではありません。パンチ力アップをするトレーニングをするなら、腕の筋肉の強化以外にも全身の強化を行うことがポイントです。
・ パンチ力強化には体幹の捻り運動が大切!
強力なパンチを打つためには体幹が強くなければいけません。そのため、お腹周りから肩までの上半身を捻る動作を取り入れ体幹を向上させましょう。
体幹を捻る動きに特化をしたトレーニングを行うことでパンチを打つときのパワーとスピードが身につきます。
・パンチ力強化には下半身の強化が大切!
強力なパンチを繰り出すときは、上半身の筋肉はもちろんのこと、下半身、特に脚の筋肉が重要となります。
そのため、ボクシングトレーニングを行う際はしっかりと下半身の筋肉を鍛えておくようにしましょう。
・パンチ力強化には 膝の柔軟性が大切!
強力なパンチを打つうえで下半身を鍛えることはとても大切ですが、特に膝の可動性と柔軟性が重要になります。
具体的に、膝を真っ直ぐに伸ばした状態でパンチを打つと威力が弱くなり、膝を曲げて柔らかく動かしながらパンチを打つとパワーが強くなります。
このように膝の使い方や柔軟性は大きくパンチ力に影響をすることがわかります。
そのため、ボクシングトレーニングでは、筋肉を鍛えるだけでなく柔軟性のある動きも身につくようなトレーニングを取り入れえるようにしましょう。
ボクシングに必要なスタミナとは?
ボクシングの試合では、ラウンド数が少ない順に4ラウンド、5ラウンド、6ラウンド、8ラウンド、10ラウンド、12ラウンドと6種類のラウンド数があります。
それぞれ1ラウンドは3分であることが一般的です。
プロになりたての場合はラウンド数が少ない傾向にありますが、試合に勝ってどんどん強くなっていくとラウンド数は増えていきます。
そして12ラウンドの試合であれば、最長で47分という長時間を戦わなければいけません。
このようにボクシングでは長時間戦うスタミナが必要になるので、スタミナ強化はボクシング選手にとって非常に大切なトレーニングとなります。
そしてこのスタミナ強化のために必要な筋肉は、一般的なウエイトトレーニングのような筋トレでは鍛えられません。
ボクシングに必要なスタミナを強化するためには、
1.)シャドーボクシング、2.)ダッシュ、3.)ストレッチを路上で長時間行うロードワークを取り入れたり、
異なる運動を組み合わせ30分程度の短時間でトレーニングを行うサーキットトレーニングを取り入れたり、
さらに専門的なスタミナ強化トレーニングとして実際に試合と同様の動作をするスパーリングを取り入れてスタミナ強化を行いましょう。
上記のようなトレーニングを行うことで、ボクシングに必要なパンチ力やスタミナをつけることができますが、ボクシング選手によってはトレーニングでの効果を実感できなくパフォーマンス向上ができていないのではないか? と感じたり、もっと効率の良いトレーニングはないか? とトレーニング方法を模索したりする人もいると思います。
そこで、今回はボクシング選手におすすめしたいトレーニング方法の初動負荷トレーニング®についてお話をしていきたいと思います。
ボクシングトレーニングを効果的にするには初動負荷トレーニング®
初動負荷トレーニング®とは現在さまざまなスポーツで注目を集めているトレーニング方法です。初動負荷トレーニング®を行うことで反射機能と筋機能を促進させる効果があり、トレーニングに取り入れることで関節の可動域を広げ、柔軟性のある強くしなやかな筋肉を身につけることができます。どのスポーツでも動き出しのスピード、加速力、機能性のあるパワーが求められますが、初動負荷トレーニング®をすることによってこれらを向上させることができます。
そしてこの効果はボクシングにおいてもとても有効的な効果といえます。
初動負荷トレーニング®はパンチ力強化に効果的!
パンチは腕だけで行う動作ではなく、身体全体で行わなければ強く速いパンチを打つことはできません。
初動負荷トレーニング®では、筋肉や関節をしなやかにさせることで上半身・下半身の体幹を高め、全身の連動性を向上させます。また、下半身の膝や足首・上半身の肘や肩に柔軟性を持たせることでパンチ強化に重要な関節可動を獲得することができます。
これらの効果により、より強いパワー・より速いスピードを持ったパンチを手に入れることができます。
初動負荷トレーニング®はボクシングのスタミナ向上に効果的!
ボクシングの試合はパンチを繰り出したり、パンチを受けないようかわしたりガードをするなど動作を行いながらフットワークする足を止めないように常に動き続けなくてはいけません。
長いラウンドになればなるほどその疲れは溜まりやすく蓄積されていきます。
初動負荷トレーニング®を行いしなやかな動きを手に入れることで、疲れが溜まりにくくスムーズな動作を長く保つことができます。これにより後半のラウンドでも余力を持ってパフォーマンスを続けることができます。
初動負荷トレーニング®はボクシングで重要な減量にも効果的
初動負荷トレーニング®を取り入れることで、減量にも有効となる効果が期待できます。
専用のB.M.L.Tカムマシン®でトレーニングをすることによって関節の可動域を無理なく広げることが可能となるのですが、全身の関節を柔らかくすることで血流や代謝が促進されるので、基礎代謝をアップさせることが可能となります。
代謝をアップさせることで、日々のトレーニングの消費エネルギーを上げるので体脂肪が落ちやすく、減量の手助けになるともいえるでしょう。
初動負荷トレーニング®は村田諒太選手も取り入れているトレーニング

情熱大陸2017年05月28日放送より引用
初動負荷トレーニング®はWBAミドル級世界王者であり、オリンピックメダリストでもあるプロボクサーの村田諒太選手が取り入れているトレーニングとしても有名です。
実際に村田選手は初動負荷トレーニング®をすることで「これをやっておくと身体が動くんです」と効果を実感されています。そのため、プロやトップアスリートにとっても、効果的なトレーニングと言えるでしょう。
村田選手と初動負荷トレーニング®についてはこちら
また、初動負荷トレーニング®はボクシング界以外でも数々のプロアスリートに活用をされています。実践しているアスリート一覧はこちら
ボクシングトレーニングに最適!香川で初動負荷トレーニング®をするならWING
初動負荷トレーニング®をボクシングトレーニングメニューに組み込むことで、普段のトレーニングでは味わえないパフォーマンス向上を実感していただくことができるでしょう。
この初動負荷トレーニング®は香川県内では善通寺のWINGでしか体験をすることはできません。
ボクシングをされていてパンチ力をアップしたい!スタミナをアップしたい!とお考えの方はぜひWINGで初動負荷トレーニング®を試してみてください。
電話:0877-62-0555
☆随時無料体験を実施していますのでぜひ一度お試し下さい。☆