ゴルフでは、さまざまな怪我の症状があります。
全身を捻る動作による腰痛、スイング時による手首の痛み、その他にも首・背中・肘・膝などそれぞれの部分に痛みを伴う方が多く、これらの怪我に悩まれている選手はたくさんいます。
痛みがあると練習もできないので、早くリハビリをして練習に取り組みたいですよね。
早くリハビリをして練習に復帰するために、効果的なリハビリを実施することが大切です。
では、今回はゴルフのリハビリについて香川善通寺のトレーニング施設WINGが、痛みに効果的なリハビリトレーニングについて紹介していきます。
目次
ゴルフで起こる主な痛みの原因
ゴルフによる痛みでもっとも多いのは腰痛、膝、肘、手首です。
特に一番使うのは全身で捻る動作のときの腰です。
身体のバランスが崩れていたり、使い方を間違えていたりすると身体の一部に負担をかけてしまう原因になります。それにより痛みは起こります。
では、どうしてその部分に痛みが出てしまうのか
- ・腰痛
- ・背中
- ・膝
- ・手首
- ・手のひら
に分けて詳しく紹介していきます。
腰痛
腕が上手く回らないために腰に負担がかかり痛みが出る場合や、身体が左に傾き腰が反ってしまう場合、右肩が下がりスイング時の腰の回転が上手くいかないときに起こります。
腰痛は直接捻っただけではなく、上半身や下半身の動かし方にも問題があります。
右利きの人は特に左側、右利きの人は右側といった片方だけの腰痛を引き起こします。
背中
上肢の左右の動きが偏ることによって肩甲骨間の筋肉が歪み、凝ったり炎症しやすくなったりします。
股関節が硬い場合も腰が上手く回らず、上半身を捻るようなスイングをし、背中を痛めます。特に普段から猫背の人は背中の筋肉が常に左右に引っ張られているため、肩甲骨の動きが悪くなりやすいので、注意が必要です。
膝
スイング、フィニッシュ時の膝の痛み、曲げ伸ばすことで起きる骨と腱のこすれによる痛みがあります。オーバーユースによって、ひどい場合には鷲足炎、半月板損傷などのスポーツ外傷が起きることもあります。
手首
インパクト時に左手首へ衝撃が加わることにより、痛みが伴います。
打数の蓄積が左手首への負荷になります。力んだスイングも左手首に疲労が蓄積して痛みとして発症します。
間違った握り方やスイングを続けることによって負担がかかり痛むこともあります。
ゴルフ肩(スイングショルダー)
肩甲骨の可動域が左右で差があるのが特徴。肩周辺には大きな筋肉が8つあり、これらの筋肉が伸縮・収縮を繰り返すことによって筋肉に負担がかかり起こる痛みがゴルフ肩です。
スイングショルダーの状態で治療もせずに筋肉や関節に負担をかけ続けると、軟骨や骨などの間接自体を変形させてしまうこともありますので気をつけましょう。
手のひら、指のマメ
グリップを強く握り締めたり、緩く持ちすぎたりすることによりできるマメによる痛みです。
初心者の方に比較的多いです。「ばね指」という炎症を起こした指の腱に結節というものができる症状もあります。このばね指は一度発症してしまうと他の健康な指へも広がっていくので、違和感を覚えたらすぐにゴルフのスイングを中止しましょう。
ゴルフによる怪我の痛みを解消するには
一度怪我をしたところは再度怪我をしやすくなり、それがクセになってしまっている人はその部分に不自然な負担がかかっているという証拠です。
痛みをでないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ゴルフによる腰の痛みを解消するには
腰痛の主な原因は上半身と下半身の動き方の違いによるものです。下半身を固めて軸を動かさず、上半身だけで動かすと腰痛になります。
そのため身体を動かさず、腕だけをスイングすれば腰痛になりません。
ただ、腕だけのスイングになってしまうと、今度は腕の負担となってしまいます。
そのため、スイング時に身体への負担とならないようなしなやかな筋肉を全身に身に付けることが大切です。
ゴルフによる背中の痛みを解消するには
筋肉が炎症を起こしているときはゴルフを休むことを優先しましょう。
休んでも痛みが取れず、少し動くと痛みが和らぐような場合は血流が悪くなっている状態です。
練習の前後にはストレッチをすることで血流がよくなりますので、しっかりとストレッチをしておきましょう。
ゴルフによる膝の痛みを解消するには
膝の曲げ伸ばしは日常生活でも欠かせない動作なので安静にはしづらいところです。簡単な処置としてはテーピングで固定し、患部の動きを最小限に抑えることです。
ゴルフによる手首の痛みを解消するには
手首の痛みは治るまでに時間がかかり、慢性化する恐れがあります。すぐに医師に相談し、痛みを我慢して悪化させないようにしましょう。
ゴルフによる肩痛みを解消するには
ゴルフ肩はストレッチが逆効果になります。すでに筋肉が伸ばされている状態で炎症が出るため、そこを更にストレッチで伸ばしてしまうと悪化させてしまう場合があります。
そのため肩を直接伸ばすのではなく、大胸筋をストレッチしましょう。
ゴルフの怪我のリハビリは初動負荷トレーニング®を実践しよう
初動負荷トレーニング®は身体への負担がほとんどかからないので疲れにくい特徴があり、無理なくリハビリに励むことができます。
お年寄りや運動が苦手な方も、誰でも非常に始めやすいトレーニングです。
ゴルフでの怪我の痛みを解消するには
- ・しなやかな身体を身に付ける
- ・血流をよくする
- ・身体の歪みや矯正する
ことが大事です。
初動負荷トレーニング®では、こられの痛みの解消につながる身体へと変化させることができます。
しなやかな身体を身に付けることで、身体の柔軟性が高まるので、怪我を起こしにくくします。また、血行をよくすることで細胞を活性化させる効果があり、細胞が活性化すると血流やリンパの流れが改善します。ゴルフで起こる怪我の痛みには血流をよくすることが大事ですので、とても効果的です。
また、身体の歪みや矯正にもなるため、ゴルフにとって大事な身体の軸の強化もできます。
どんなスポーツもそうですが、柔軟性のある身体作り、筋肉をつけることも重要となります。
柔軟性は身体が硬いと回転に負荷がかかり、筋を痛めることになります。筋肉が柔らかいと可動域も広がるため、動きやすくなり、怪我もしにくくなりますので、日頃から初動負荷トレーニング®を利用して鍛えておくことも大事です。
実際にゴルフ選手・青木功プロをはじめとする
伊沢利光、尾崎直道、田中秀道、森口祐子、土肥功留美、横峰さくら、一ノ瀬優希
この選手の方々は初動負荷トレーニング®を実践しています。
ゴルフ選手で怪我にお悩みの方は、この実績のある初動負荷トレーニング®のリハビリを体験していただくとよいでしょう。
まだ、初動負荷トレーニング®を体験したことのない方、興味を持った方はぜひ、香川県で唯一の初動負荷トレーニング®のできる香川善通寺のトレーニング施設WINGで、柔軟性・筋力を鍛えながらリハビリを行っていきましょう。
電話:0877-62-0555
☆随時無料体験を実施していますのでぜひ一度お試し下さい。☆