最近、疲れがとれないとお悩みではありませんか?
- ・肉体労働をしている人
- ・毎日座り仕事している人
- ・毎日運動に励んでいる人
など、どのような人でも、疲労は溜まるもので、解消したいと思われているでしょう。
疲れの原因はさまざまですが「疲労が溜まり老廃物が蓄積されている」「ずっと同じ姿勢を取っていることで筋肉や関節が硬くなり疲れやすい身体になってしまっている」ことで疲労は長く続きます。
私生活に支障を来したり、アスリートのパフォーマンス低下につながったりします。
そこで、疲労を解消したいと思われている人はストレッチを行うといいでしょう。
その理由として、ストレッチは
- ・回復スピードの早い筋肉を発達させ、身体に老廃物が残るのを防ぐ
- ・筋肉や関節の緊張を和らげる
など効果があり、疲労回復につながるからです。
一般的に疲労が溜まってしまった身体でストレッチを無理に行うと、筋肉はさらに傷ついてしまいます。
香川県善通寺のWINGでは、疲労回復につながる身体作りに役立つ初動負荷トレーニング®を体験することができます。一般的なトレーニングとは異なり、まるでストレッチをしている感覚でトレーニングを行うことできます。
疲れているから、怪我をしてしまったからという理由でストレッチを行うのではなく、適切なストレッチやトレーニングを日々の生活に取り入れ疲労回復を促し、疲労が溜まりにくい身体作りを行うようにしましょう。
目次
効果的なストレッチには呼吸が重要
まず、ストレッチを行う前に基本となるのが呼吸です。
正しい呼吸をすることによって、筋肉に酸素がいきわたり疲労を緩和することができます。
正しい呼吸を行わないと、身体に酸素が入らないだけでなく、体内から二酸化炭素を排泄できません。そのため、どのような運動を行うときでも、呼吸を止めることは身体にとって負担になります。
息を吸うときは鼻から、吐くときは口からゆっくりと吐きましょう。
疲労回復を目的にストレッチを行うメリット
ストレッチには、運動する前にウォームアップとして行う「動的ストレッチ」と、運動後にクールダウンとして行う「静的ストレッチ」があります。
動的ストレッチは、関節を柔らかくして身体を動かしやすくし、筋肉に刺激を与えてこれから運動するという意識を身体に伝えるために行います。
これに対して静的ストレッチは、硬くなった筋肉をほぐし、筋肉を良い状態に回復させるために行います。
静的ストレッチには、筋肉や結合組織の柔軟性を高め、血流を良くして疲労物質を除去したり、筋肉や精神の緊張を緩和したりする効果があります。
・リラックス効果
静的ストレッチを行うと筋肉や精神の緊張を緩めることができます。ストレッチを行うと、心拍数が下がりリラックス効果が得られます。
また、心だけでなく筋肉もリラックスすることができます。
筋肉は、無意識に力が入ってしまうものなので身体がこわばって、緊張が解けないこともあります。そのこわばりをストレッチが緩めてくれるので、筋肉の興奮を抑えることができます。
・日常動作が動きやすくなる
デスクワーク、家事や育児など、日常生活のさまざまな動きには、実は軽いスポーツをしたときと同じくらい筋肉や関節が使われています。
ストレッチを念入りに行った後は、関節の可動域が広がり動きがスムーズになります。
もちろん、激しいスポーツをするときにも、ストレッチによって関節が柔らかくなり身体が動かしやすくなります。
また、関節が柔らかくなることは、日常的なちょっとした動作も行いやすくなります。
ただ歩く、物を拾うなど動作も続けることでスムーズに行えるようになります。
これまで、歩くことも大変といった状態になった経験のある人は、ぜひストレッチをして関節を柔らかくしていきましょう。
・股関節を柔らかくする
股関節は、人によって硬い、柔らかいが分かれ座って脚をほとんど開けない人もいれば、思いきり開ける柔らかい人もいます。
股関節まわりをストレッチすると、腰痛、肩こり、冷え性が改善するといわれています。それは、関節の可動域が広がることで、股関節が動かしやすくなり、運動量が自然に増えるからです。
股関節をストレッチすると、あらゆる身体の不調が改善し、だるい、むくみ、生理痛などの症状も改善する効果があるので、男女問わず股関節を柔らかくするようにストレッチを行うことは大切です。
疲労回復は食生活を正すことも大切
疲労の溜まりにくい身体にするためには、ストレッチだけではなく、生活習慣も見直す必要があります。
・食事は腹八分目にとどめる
一度に大量の食べ物を摂取すると、それを消化するために消化器官に重い負担が掛かり胃が弱ってしまいます。
食事から摂取した栄養を体内で消化吸収し、エネルギーを作り出しますが、食べる量が増えると消化酵素が活発に働きます。しかし、吸収した栄養を身体の細胞内に届けたり、毒素を排出したりする代謝酵素が不足し働きが鈍ってしまうのです。
代謝が滞ると便秘や吹き出物の原因になり、内臓も酷使するため疲労感につながります。
それを防ぐためにも腹八分目の食事を心掛けましょう。
・朝食は食べる
現代は朝食を抜く人も多いかもしれませんが、朝食をとると体温が上昇するため、代謝がアップし疲労感の軽減につながります。
活発な代謝は身体から毒素を排出するために重要な活動で、代謝が落ちた身体だと毒素が溜まりやすくなり、疲労回復力が低下します。
ここまでストレッチが疲労回復に効果があるとご説明しましたが、WINGでは具体的なトレーニングメニューを体験することが可能です。
WINGは病院のふじた医院と併設しているので、専門の栄養士が在籍おり、医学的な観点から疲労回復につながる食事のアドバイスもしています。
疲労回復を目的としたストレッチを行うなら初動負荷トレーニング®に取り組もう
初動負荷トレーニング®とは、株式会社ワールドエンタープライズ代表の小山 裕史先生が考案した初動負荷理論に基づいたトレーニング方法。
専用マシンのB.M.L.T.カムマシン®を使いトレーニングが行われます。
この初動負荷トレーニング®は身体、本来の自然な運動を行う動作を取り入れたトレーニングで、筋肉と関節を強く柔らかくさせ、しなやかな筋肉を身につけることができます。
関節・筋肉のストレス解除と血流促進,だけでなく柔軟性の増大、血圧・心拍数上昇を招かないので身体への負担がとても少ないことが特徴です。
息の上がらないトレーニングのため、どれだけ運動をしても疲労は溜まらず、継続的に運動を行うことで疲れにくい身体作りに役立ちます。
電話:0877-62-0555
☆随時無料体験を実施していますのでぜひ一度お試し下さい。☆