- 野球選手で故障・怪我に悩まされているという方が多くいると思います。
怪我をしているとパフォーマンスの低下につながり、安定したプレーができない原因となってしまいます。
そのため野球選手に起こりやすい故障・怪我の症状や原因の知識を深めて故障・怪我しにくい身体作りをすることが大切です。
今回は香川県善通寺にあるトレーニング施設WINGが、野球選手の故障・怪我の予防に最適なトレーニングについてまとめていきたいと思います。
目次
- 野球選手特有の故障・怪我はどのような症状がある?
- 野球選手特有の故障・怪我を繰り返さないためには
- 野球選手の故障や怪我の予防、治療も行うことができる初動負荷トレーニング®
- 香川で初動負荷トレーニング®を行うならWINGへ!
野球選手特有の故障・怪我はどのような症状がある?
野球選手は身体のさまざまな怪我・故障が起こります。
代表的な部位としては
- ・肩
- ・肘
- ・足首
などが挙げられます。
それぞれどのような故障・怪我があるかについて解説していきます。
野球選手が起こしやすい肩の故障・怪我の症状と予防
【野球肩】
野球選手特有の症状で、繰り返し行われる投球動作によってさまざまな肩の痛みを野球肩といいます。
野球肩の症状は
- ・ボールを投げるときに肩に痛みがある
- ・肩の関節の奥の方に痛みがある、押すと痛みがある
- ・肩甲骨を寄せる動作をすると痛みがある
- などが挙げられます。
肩の関節は360度回し動かせることができる自由度の高い関節で、ボールを投げるときはこの肩の関節周辺の筋肉が伸び縮みしています。
肩に痛みがあると肩周辺の筋肉が十分に伸び縮みしなくなり、肩関節の可動域が低下してしまっている状態になります。そのため、無理に投げると症状の悪化をしてしまう原因となります。
この野球肩の原因のほとんどは使い過ぎ(オーバーユーズ)による疲労が影響しているので、野球肩になったら投球を中止し、肩の負担が少ないトレーニングで肩の硬くなってしまった筋肉や関節をほぐすようにしましょう。また、肩の関節や筋肉を傷めないようにするには柔軟性のある身体作りを意識することで予防につながります。
【野球肘】
野球選手特有の症状で、繰り返し行われる投球動作やスイング動作によって起こる肘の痛みを野球肘といいます。
野球肘の症状は
- ・ボールを投げるときに肘に痛みがある
- ・バットを振るときに肘に痛みがある
- ・痛みがあり、レントゲンを撮っても異常がない
- などが挙げられます。
野球肘についての原因を投手と打者に分けて解説すると、
投手がなりやすいのが内側側副靭帯損傷などです。
投球動作のボールをリリースする直前に内側側副靭帯に負荷かかることで
腕高速で降られて一番しなりがあるとき。
特徴として肩や肩甲骨の関節が鈍い人になりやすい特徴があるため、これらの関節可動を向上することで投手における野球肘の予防につながります。
打者でも肘を痛める選手は少なくあります。この原因のほとんどの場合、身体の柔軟性が低いことが影響しています。
コンパクトなスイングで上半身の回転動作を重視している人がなりやすいのが打者の肘の痛みで、このような選手は上半身の回転力はあるものの、下半身の回転が上手く連動していないということがあります。
バッティングスイングには上半身の肩甲骨の動き、下半身の股関節の動きが重要となるので股関節の回旋の動きを加えたバッティングフォームを意識しましょう。
また肩甲骨関節、股関節の可動域を広げることで、肘にかかる負担を抑えられ怪我防止につながります。
【捻挫】
野球では
- ・ランナーのときスライディングの動作
- ・キャッチャーやその他野手との接触があるとき
- に足首の関節に負荷がかかり捻挫してしまうということが多々あります。
関節、筋肉を柔らかくし、柔軟性を持たせることで捻挫の予防につながります。
野球選手特有の故障・怪我を繰り返さないためには
野球で故障・怪我をしてしまうと同じ部位を何度も繰り返してしまうことがあると思います。
痛みを何度も繰り返さないためには、痛みや腫れといった炎症の様子を見ながら、関節の動く範囲を確認し、筋力・柔軟性などを回復させるリハビリを行う必要がります。
故障・怪我をしやすい身体というのは
- ・柔軟性が不足している
- ・筋力・パワーが不足している
- ・投球フォーム、バッティングフォームによる物理的なストレスがある
- ・上下・左右のバランス能力が悪い
- ・疲労が溜まっている
- などがありますので、怪我の予防や回復を目指すときはこれらの改善を意識したトレーニングを行うようにしましょう。
では、具体的にどのようなトレーニングをすればいいの? ということがあると思います。
そこで今回紹介するのがWINGで体験することができる初動負荷トレーニング®です。
初動負荷トレーニング®は野球選手に最適なトレーニング方法で、怪我・故障の防止や回復に効果があります。
野球選手の故障や怪我の予防、治療も行うことができる初動負荷トレーニング®
初動負荷トレーニング®を行うことで、野球で起こりやすい怪我・故障の予防を行うことができます。
初動負荷トレーニング®は「反射機能の促進」「神経筋制御の向上」に特徴があり、トレーニングをすることで柔軟性と強さを兼ね備えた筋肉・関節を獲得することができます。
また、
- ・関節可動域の拡大
- ・重心位置の変化を改善し、歪みを矯正
させることができ、野球選手の故障・怪我防止につながる身体作りに役立ちます。
また、機能改善にも効果的とされ野球肩や野球肘、捻挫など靭帯損傷のリハビリにも用いられています。損傷した箇所への負担を軽減し、短期間で身体の状態を改善へと導きます。
香川で初動負荷トレーニング®を行うならWINGへ!
今回は野球選手特有の故障・怪我についてと最適なトレーニングについてお話をしましたが、初動負荷トレーニング®は香川県内ではWINGでしか体験することができません。
野球選手で「怪我に悩んでいる。」
「怪我の予防に効果的なトレーニングがしたい。」
という方はぜひWINGの初動負荷トレーニング®で怪我の改善・怪我をしにくい身体作りを目指しましょう。
電話:0877-62-0555
☆随時無料体験を実施していますのでぜひ一度お試し下さい。☆